ChatGPTを使いこなしたい方へ。
ChatGPTなどの生成AIの回答精度は、入力するプロンプト(指示命令文)に大きく左右されます。
この動画講座では、「8+1の公式」 を使ったプロンプト構築方法を全22本、約2時間半の動画で徹底解説。生成AIから質の高いアウトプットを自由自在に引き出す手法をマスターできます。この先、一生役立つ「AI活用の基礎」 を身に付けませんか?
講座の特徴
- 全22本、約2時間半で基礎から応用まで一通り学べるカリキュラム
- 「8+1の公式」に基づいたプロンプト設計の型と考え方をマスター
- ChatGPTだけでなく、他の生成AIツールにも使える思考力と設計力を習得
- 通勤中や昼休み、自宅のすきま時間でも視聴しやすい細切れ構成
- 初心者でも迷わず始められるよう、順を追って丁寧に解説
こんな方におすすめ
- ChatGPTを業務や学習に活かしたいけど、具体的にどう使えばいいかわからない方
- 自分なりに試してみたけど、うまくいかない・AIの反応にばらつきがあると感じている方
- 独学に限界を感じているが、スクールに通う時間やお金まではかけたくない方
- 社員や部下に「AIの基本を学ばせたい」と考えている研修担当者や経営者の方
カリキュラム一覧(全22本)
項目 | 講義内容 | 再生時間 |
【5-1】プロンプトを作る | 講座の導入。プロンプトとは何か、なぜ重要かを解説 | 6:42 |
【5-2-1】配布プロンプトの使用方法 | テンプレートプロンプトの読み解き方と基本の使い方 | 7:51 |
【5-2-2】スレッドを共有する | チャット履歴を引き継ぐ方法と、実務での活用法 | 3:12 |
【5-3】8+1の公式 | この講座の核となる「8+1の構成法」の概要 | 8:56 |
【5-4】記号・書式によるテキストの指示 | 出力の質を高めるための記号・書式の使い方 | 8:13 |
【5-5】出力形式の指示 | 表形式やリスト形式など、構造を指示して出力する方法 | 5:05 |
【5-6】出力文体の指示 | 丁寧語、カジュアル、ビジネス文体などを指定する技術 | 1:50 |
【5-7】入力形式の工夫 | より良い結果を引き出すための入力の工夫と事例 | 7:25 |
【5-8】制約条件の設定 | 条件を明確にして出力をコントロールする方法 | 3:39 |
【5-9】出力ステップの分割 | 一度に出すのではなく、段階的にAIに考えさせる方法 | 7:19 |
【5-10】プロンプトの構成順序 | プロンプトの要素をどの順番で書くべきか | 6:32 |
【5-11】ロール指定と話し方の指示 | AIに「誰として答えるか」を指示する方法 | 7:12 |
【5-12】目的と前提の明示 | 指示の背景や目的を伝えることで正確性を上げる | 10:39 |
【5-13】補足情報の提示 | AIに参考資料や前提を追加するテクニック | 7:40 |
【5-14】対話を重ねて精度を高める | やりとりを続けて答えの質を上げていく考え方 | 12:56 |
【5-15】構造化された質問で聞く | 論理的な質問の組み立て方を身につける | 19:24 |
【5-16】生成物に対して指摘・修正する | 出力内容に改善を求めるフィードバックの出し方 | 3:50 |
【5-17】構造的に書かせる指示 | 複雑な文章・構成的な出力を求めるプロンプト設計 | 1:49 |
【5-18】分野別テンプレ活用 | 用途別テンプレート(マーケティング・教育など) | 3:13 |
【5-19】特典プロンプト① | よく使われる応用プロンプト例(その1) | 2:43 |
【5-20】特典プロンプト② | よく使われる応用プロンプト例(その2) | 5:04 |
【5-21】特典プロンプト③ | よく使われる応用プロンプト例(その3) | 11:02 |
料金
39,800
円[税込]
よくある質問
- Q視聴制限はありますか?
- A
視聴制限はありません。一度ご購入いただければ、何度でも視聴可能です。
- Q動画の提供方式を教えてください。
- A
YouTubeの限定公開リンクをお送りします。
- Q再配布や再販はできますか?
- A
本動画の再配布や再販は禁止となります。動画URLの一般公開もご遠慮ください。
- Q返金保証はありますか?
- A
お客様都合での返金は受け付けておりません。こちらの提供上の瑕疵(データが破損していた等)に限り、返金対応は可能です。
- Q動画の内容はアップデートされますか?
- A
申し訳ございませんが、購入後のアップデートには対応しておりません。